ホーム
5つのプロジェクトに、総額で約16億円を提供
東日本大震災の被災地復興支援プロジェクトに資金を援助するカタール国の基金「カタール フレンド基金(以下、QFF)」(議長:ユセフ・モハメド・ビラール駐日カタール国特命全権大使)は、このたび、第三弾の資金援助プロジェクトを決定しました。第三弾では、5つのプロジェクトに総額で約16億円を助成します。
プロジェクト内容 |
場所 |
被災地の子どもの学び促進プログラム・拠点整備 |
宮城県仙台市、福島県いわき市 |
乳幼児から高齢者まで利用できるクラブハウスの建設 |
福島県南相馬市 |
被災3県における障害者・高齢者・仮設住宅生活者の支援 |
岩手県、宮城県、福島県 |
魚の細胞膜を破壊せず冷凍可能なシステムの導入 |
岩手県釜石市 |
健康・環境に配慮した復興元気野菜の提供 |
宮城県気仙沼市 |
※プロジェクト詳細は別紙参照
第三弾の資金援助プロジェクトは、公募を通じて選定しました。公募期間は2012年5月21日から6月22日の約1カ月間。官民の各団体から合計で113件のプロジェクトの提案がありました。それらを「復興への影響度」「象徴的か否か」「コストパフォーマンス・品質の高さ」「計画の具体性」「これまでの実績・信頼感の有無」「カタール フレンド基金の支援援助終了後にも持続的運営が見込まれるか否か」「ステークホルダーとの協力関係の度合い」の選定基準で、1次審査「書類審査」、2次審査「プレゼンテーション審査」を経てこの5つに決定しました。
なお、本日、カタール大使館では、QFFの議長を務めるユセフ・モハメド・ビラール駐日カタール国特命全権大使により、この5つのプロジェクトの代表者に対して正式に助成が決定したことを通達する調印式を開催します。
QFFは、復興が本格化する2012年1月から2014年12月の3年間にわたり、「子どもたちの教育」「健康」「水産業」の3分野を支援するプロジェクトを対象に、総額で約80億円(約1億米ドル)の活動資金の助成を行う基金です。今年1月には約1,400名の子どもたちとご家族を北海道夕張市で開催されたスキー教育プログラムへ招待することを支援し、4月には、宮城県牡鹿郡女川町における多機能水産加工施設整備事業への支援を決定しました。この多機能水産加工施設は、10月15日より操業を迎えました。
QFFでは、今後も、東日本大震災の被災地のニーズを踏まえながら、一歩ずつ着実に復興を支援していきます。
提案主体 |
提案代表団体=公益社団法人ジュニア・アチーブメント日本 |
プロジェクト概要 |
実際の街並みの雰囲気を再現した体験学習施設を整備し、東北の小・中学生の自立した判断力・自分の意思による進路選択、責任ある市民意識など「自立してたくましく生きていく力」を育むことを目的とした街の成り立ちや生徒一人一人の生活設計を体験するプログラムを提供。 |
活動場所 |
宮城県仙台市、福島県いわき市 |
実施期間 |
2012年11月~2014年12月 |
提案主体 |
NPO法人はらまちクラブ |
プロジェクト概要 |
震災後の淋しい独居者や遊びの機会の少ない子どもを対象としてスポーツ、文化、交流、子育て・子育ち支援、健康づくり、介護予防を進めるためのクラブハウスを整備するとともに、子どもの夢の実現のための「こども夢基金」を設立。 |
活動場所 |
福島県南相馬市 |
実施期間 |
2012年11月~2014年7月 |
提案主体 |
特定非営利活動法人 難民を助ける会(AAR Japan) |
プロジェクト概要 |
被災3県における①障害児が利用できる図書室・遊具の提供、②障害者施設の修繕、③福祉活動の拠点となる施設への食品放射能測定器等の機器の提供、④仮設住宅入居者等を対象に専門家によるエコノミークラス症候群や生活不活性病の予防検診・早期治療、マッサージやカウンセリング等の実施、⑤健康増進活動イベント等の実施、⑥放射線量が高い地域に住む子供に野外活動に参加する機会を提供することを通して社会的弱者の生活の質の向上を目指す。 |
活動場所 |
岩手県全域、宮城県沿岸被災全市町村、福島県全域 |
実施期間 |
2012年11月~2014年6月 |
提案主体 |
主提案者:財団法人釜石・大槌地域産業育成センター |
プロジェクト概要 |
釜石市の漁村にて細胞膜を破壊せず冷凍可能なシステムを導入し、高付加価値商品開発、全国直販による6次産業化を実現。 |
活動場所 |
岩手県釜石市 |
実施期間 |
2012年11月~2013年8月 |
提案主体 |
一般社団法人エコ食品健究会 |
プロジェクト概要 |
①菜の育て方講習会の実施、②育てる過程での親子の会話創出、③育てた野菜の販売、④地域社会雇用創出会社の立上げ、⑤野菜販売販路を発揚した水産物の販路を開拓することで親子のきずな子供の笑顔を取り戻すことを目指す。 |
活動場所 |
宮城県気仙沼市 |
実施期間 |
2012年11月~2014年10月 |